業務をもっと快適に!『100』にまつわる便利Tips
記念すべきコンパスニュース第100号への掲載にあたり、普段の仕事をもっと効率よく進められる『100』をキーワードとした便利な小技を紹介します。ホームページの更新やファイル管理、画像編集などのシーンで、時短や作業負担の軽減はもちろん、コストカットやモチベUPにもつながりますので、ぜひお試しください。
① WordPressで100ページをまとめて編集
Wordpressの投稿などの一覧画面には、初期状態で20行までのデータが表示されます。100件だと5ページに分割されますので、一括操作や検索、比較といった操作がしにくい場合は、表示ページ数を『100』に変更すると断然使い易くなります(図)。
② 100枚の画像ファイルを一括変換
100枚程度の多数の画像をWebページやドキュメントに掲載する際に、さまざまなサイズ、縦横比、ファイル形式の画像が混在していたら、画像一括処理ソフトを使用してまとめて変換しましょう。サイズ調整なら『Ralpha』、ファイル形式の変換なら『XnConvert』などがお勧めです。
③『100日前』や『100日後』の日付を調べる
『100日間のアクセス数』や『100日間の売上合計』などのデータを作成の際、基準日の取得が必要なら、Googleで『100日前 何日』と検索すれば一発でヒットします。ほかにも、Excelなら数式『=TODAY()-100』、Windows標準の電卓アプリなら『日付の計算』で簡単に確認できます。
④ Excelで100行目ごとに背景色をつける
Excelの便利機能『条件付き書式』では、『100以上』や『100未満』など、条件が一致したセルのみに背景色やアイコンの付与が可能です。例えば、数百行に及ぶ大きな表で『=MOD(ROW(),100)=0』と背景色を設定すると、一瞬で100行ごとに見やすく区切られた表を作成することができます。
※2025年4月現在の情報です。